みなさま こんにちは!
今日は2013年10月18日(金)15:00 現在の気温15℃です。ふず子です。
今日ご紹介するのは・・・変音部(へんねぶ)です!10月2日のブログでも紹介したのですが、新しいラインナップが増えたので改めてご紹介します。
現在奥入瀬エリアでは、十和田奥入瀬芸術祭が開催されています。詳しくはこちら! →→ 十和田奥入瀬芸術祭公式ホームページ
ここ、奥入瀬インフォメーションhakocco.も芸術祭の作品展示会場となっております。
超訳 びじゅつの学校 奥入瀬自然校+(プラス) での部活動、変音部が奥入瀬サテライトスタジオとして、展示しております!
活動内容の詳細はこちら!→→ 超訳 びじゅつの学校
まずは、日常生活で身近な存在、お茶碗で音楽を奏でてみてください。
部長のちゃかぽこえみ〜ごさんが初日に設置して行かれたものです。
よりいい音のなる枝を探して来てセットしていますよ〜。とっても透き通った良い音色!
お次は「樹木ギター」!ふず子が考案しました!
なかなか奥深い音色です・・・! 内側から指でつまんで放すとうまく音が鳴りますよ!ゔぃーん!
と、ここまでは前回ご紹介したのですが、あれから思いつきで作られた2作品をご紹介です!
ハコッコのハコの湯(足湯)のテーブルの中央に設けられた 「ハコの水琴窟」。
水琴窟とは、静かなお寺などによく設置されているもので、裏返した瓶(かめ)に穴をあけ、水を滴らせることによって、瓶の中で水滴の音が反響します。
耳を澄まして 足湯の温泉を汲んで、湯〜っくりと少しずつたらしてみてください。
「キーン・・・コーン・・キン、チョン」と音がします。
そしてそして、雨の日にしかお出ししていない、雨ドラムです!
トイレの屋根からしたたる雨の雫がランダムに落ちてきます。その下に、地元の方が「なんかに使え〜」と持って来てくれたアルミとトタンの容器。
なかなか面白いリズムになったりするので、ずっと聞き入ってしまいます。
ここに、動画をあげたかったのですが、機械にうといふず子でしたので、写真のみの紹介になってしまいました;;;すみません。
ぜひぜひ、芸術祭期間中(9月21日〜11月24日まで)こちらにおいでの際はミュージシャンになったつもりで演奏してみてくださいね!
フェイスブックでは小出しに動画を出しているのでそちらもチェックしてみてください!
こちら! https://www.facebook.com/oiraseareainfo?fref=ts
ではではふず子でした〜!!